top of page

総合的にプレーの質を伸ばす。

千葉印西校。


今日のトレーニングテーマは『動き出し』でした。

7月に入って続けているトレーニングです。


設定は少しずつ変えていますが

大枠のテーマは変えずに行うことで

選手達の理解が深まってきたと感じます。


動き出しの部分は


①どのタイミングで

②どのスペースに

③どのような身体の向きで


というような、味方や相手の状況に合わせた

認知、判断の能力が求められます。


ドリブル、パス、シュート

様々なスキルを分割してトレーニングすることは

この年代の選手達にとって必要なことで

実際に印西校では時間がある時は

ボールタッチのトレーニングなど

反復して行うドリル的なこともやります。


分割したトレーニングでは

ボールを保持している状態で

ドリブルする、パスする、シュートする技術を付けられますが

プレーの質を上げていくには

認知、判断、実行が総合的なアプローチする必要があります。

周りの状況に合わせたプレーの選択を

高い質で実行できるようになることが大事です。


なかなかジュニア年代で認知や判断を意識的に行える選手はいないのですが

この部分に関してはスクール側が意識すべきポイントで


選手達が集中しつつ楽しみにながら

総合的にプレーの質を伸ばしていけるような環境作りを行い

そのオーガナイズに成功している場所では

選手はどんどん伸びていきます。


ペルージャジャパンでは選手達が総合的に能力を伸ばしていけるような環境作りを行なっていきます。


今日のMVPは、、、輝!!👏✨


輝:7

集中してトレーニングに取り組めていました。

輝は集中してサッカーができると

コーチも驚くような素晴らしいプレーができます。

課題は継続すること!

1回良くて、次はダメでは成長していかないので

今日のように毎回全力で取り組むようにしましょう!




ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

 
 
 
ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

 
 
 
トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page