top of page

個のレベルの高さとは?



【千葉印西校】

ワンツーをテーマにトレーニングを行いました。

雨が心配でしたが

スクールの時間には雨が止んで

雨に濡れずにトレーニングができました。


今日はワンツーがテーマでしたが

印西校のスクール生は

ボールを持ってからの選択肢が少ないと感じます。

状況判断ができようになると

今よりもっとプレーの成功回数が増えて

よりサッカーを楽しむことができるので

バランス良くスキルアップしていきたいですね!

『個のレベルが高い』と聞くと

1番に思いつくのがドリブルが上手い選手というのが

今のジュニアサッカーだと思います。



試合におけるドリブルの活かし方

チームプレーにおける個のスキルの合わせ方まで落とし込んで

実効性の高いドリブルをコーチングできるコーチもいます。


一方で、実戦を度返しで

とにかく足元のスキルに特化するコーチもいるのが

日本のジュニアサッカーの現状です。


実際にドリブルだけをやっているサッカークラブは相当数あるし

結果的に試合の状況に関係なく

とにかくドリブルありきの選手になってしまいます。


ドリブルのスキルをつけることは必要です。

最後に局面を打開するには

ドリブルのスキルはとても有効に働きます。

重要なのは状況判断下で

明確な理由の元にドリブルの技術を使えるかで

メソッドとしてしっかりと整理されており

状況に応じたバリエーションが準備できるかだと思います。


ペルージャジャパンでは技術と戦術を切り離すのではなく

統合的な考えを持って実践的なトレーニングを提供していきます。



今日のMVPは、、、海利!


海利:7

基礎技術が高く、トレーニングへの理解も深いです。

いつも集中してプレーできていますね!

向上心もあるように感じますし

これからどんどん良い選手になっていきます👍



ペルージャジャパン

河井


最新記事

すべて表示
振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

 
 
 
ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

 
 
 
トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

 
 
 

Comentarios


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page