top of page

休暇はパフォーマンスを上げる?

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

昨日は今年最後のアカデミー(横浜)活動となりましたので

ゲームを中心に締めくくりました。


体育館に少年用のゴールを用意して

ゲーム大会ということもあり

子供達も大興奮で楽しそうにプレーしてくれました。


今日から関東エリアのアカデミーとスクールは休暇に入ります。

休暇についての考えは様々ですが


ヨーロッパではジュニアからトップまで

カテゴリーに関わらず年に2回も約1ヶ月半のリーグ中断期間があります(シーズンオフとリーグ中盤のウインターブレイク)。


この時期はチームとしての活動も行わず

多くの選手が旅行に出かけたり家族とゆっくり過ごしたりします。


ケガをしている選手は治療に時間を使えますし

数ヶ月もストレスの高い環境にいたので精神的にもゆっくり休んで充電することができます。


年中活動しているどころか

長期休み期間に遠征や試合を詰め込んでいる日本の育成年代のチームからすると信じられないですよね。


アスリートのパフォーマンスを研究する機関の

ある興味深い実験によると

休みなしでトレーニングし続けたグループと

2週間の休息期間を設けたグループで

パフォーマンスチェックをした結果

2週間何もしていないグループは若干ですがパフォーマンスの向上が見られたそうです。

多くの量をトレーニングすることが正義だと考えられている日本人には

俄かに信じがたい結果ですよね。


トレーニングをすることが正解ではなく

メリハリが大事だということです。


休む時はとことん休んで

サッカーから離れて家族と過ごす。

精神的にも肉体的にもリフレッシュして

最大限に吸収できる状態にして

またトレーニングに打ち込むことが

最も効率を上げると考えています。


少しの間、お休みとなりますが

選手達にはこの休みを有意義に過ごしてもらいたいと思います。




ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示

振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

感覚を持つには

U9はトレーニングマッチを行いました。 序盤は意図なく前にボールを蹴ってしまい それがたまたま得点に繋がることがありましたが もっとスペースを活かしてボールを意図的に動かそうと話しました。 徐々に意識的にサイドを変えようというプレーが見られましたが...

ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page