top of page

連結力

フィジカルトレーニングを行いました。


いつものアジリティーを中心に

反応系のトレーニングも行いました。


先週末の試合を見ていて

トレーニングでは速く動ける選手が

試合になると途端にスピードを感じられなくなり

反応の遅れや無駄な動きが気になりました。


例えばアカデミーで言うと

大峨や貴市は真っ直ぐのスピードでは殆どの相手を上回れるものの

ピッチの中においてスピードでは

相手に対応されてしまうことがあります。


逆に、諒祐や一翔はスピードで勝負する選手ではありませんが

相手よりも速く動くことができます。


その違いは何なのか? それは『連結させる力』にあります。


サッカーは複雑な動きが多く

連結させる力がないと

なめらかに無駄のない動きはできません。


単純に真っ直ぐ走るのが速い選手や

高く飛べる選手ががいたとしても


それらが別々に高いレベルでこなせても

サッカーにおいては能力を活かし切ることができません。


リズム感や他の能力と同調させることが

所謂、動きになめらかさを出すことができ

よりスムーズに無駄なく動くとこができます。


走りながら蹴る

走りながら止める

ドリブルしながらシュートする


さまざまな動きをなめらかに動かすためには

毎週火曜日に行なっているようなフィジカルトレーニングを

反復することもとても大切です。

引き続き頑張っていきましょう!


今日のMVPは、、、怜吾!!👏✨


怜吾:7

アジリティートレーニングで上位に入ることが多くなってきました。

フィジカル的にすごく成長していますね。

トレーニングにも真剣に取り組んでくれて

この状態をキープできれば怜吾は化ける可能性を持っています。

継続していきましょう!




ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

 
 
 
感覚を持つには

U9はトレーニングマッチを行いました。 序盤は意図なく前にボールを蹴ってしまい それがたまたま得点に繋がることがありましたが もっとスペースを活かしてボールを意図的に動かそうと話しました。 徐々に意識的にサイドを変えようというプレーが見られましたが...

 
 
 
ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page