top of page

脳の仕組みを利用する

対人強化クラス。


今日は『シュート』をテーマにトレーニングを行いました。


シュートを打つ時に大事なことは

左右上下に強弱を加えながら打ち分ける技術だったり

打つタイミングや動作の速さなど

様々な要素が絡まっているのですが

技術と同じくらい重要になってくるのが

『イメージを持てるか』ということだと思います。


人間の脳はイメージしたことを実現しようとできていて

イメージしていないことは実現できないと言われています。

それだけイメージの力は大きな影響を与えます。


シュートを打つ時に

「外したらどうしよう」とネガティブなイメージを持ってしまうと

コースが甘くなったり

シュートスピードが出なかったりするものです。

失敗のイメージが頭の中に浮き上がることは

シュートを打つ上で良いことはありません。


脳は現実とイメージの区別をすることができないので

イメージしたことを実現しようと働きます。


できる限り、良いプレー、上手くいく自分をイメージすること。


イタリアでプレーして感じたことですが

愛情一杯に育てられれて

親から否定されることなく

自己肯定感がもの凄く高い彼らは

脳の使い方が上手くて自然とそれを行なっています。


日本にストライカーが育たない理由のひとつに

反省だったり謙遜を美徳とする文化が邪魔をしていると感じます。


シュートを打つ時に

どれだけイメージを膨らませられるのか。

良いイメージを持つことはとても効果的です。


真面目な選手こそ

リスクを考えてプレーしてしまいます。


それ自体は悪いことではないですが、

そこから、いかに良いイメージへ繋げられているかの方が大切です。


今日のMVPは、、、海凪!!👏✨


海凪:7

10本シュートではトップの5点を決めました。

まだまだ精度は上げられるので

しっかりと蹴り分けられるように

シュート技術を高めていきましょう!




ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

 
 
 
ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

 
 
 
トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page