top of page

ストレスコントロール



アジリティー、パス&コントロール、2vs1を行いました。


日産カップでの改善点の1つで

緊張状態にある大事な場面で

パフォーマンスが途端に落ちてしまう

ということが挙げられました。


原因の1つとして

トレーニングと試合での緊張状態の差があるかと思っています。



普段のトレーニングから

ある程度の緊張状態は必要で

試合やトレーニングでは

適度な緊張感を持たせようと意識しました。


緊張感を持たせると

パフォーマンスが上がる選手もいれば

途端にパフォーマンスが落ちる選手もいます。



日産カップのような大事な試合や

我々の課題でもあるファーストゲームにおいて

パフォーマンスが下がってしまう選手は

ストレスを感じやすい体質なので

普段から意識的に緊張感を持って

プレッシャーに慣れていく必要があります。


良い緊張感は集中に繋がり

所謂『ゾーン』状態を作ります。


今日のトレーニングでは

ストレスを感じるような状況下で

どれだけパフォーマンスを発揮できるかがテーマでした。


過度になり過ぎず

緩くなり過ぎない程度の

ちょうど良い緊張状態を作ってトレーニングに取り組みましょう。


今日のMVPは、、、悠貴&拓奨!!👏✨


悠貴:7

積極的なディフェンスで

相手にスペースを与えず高い位置でボールを奪えていました。

戦術を理解してきていますね。


拓奨:7.5

ボールの受け方が良く

足元でも裏でも良い形で受けれていました。

決定力もありましたね。





ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

 
 
 
感覚を持つには

U9はトレーニングマッチを行いました。 序盤は意図なく前にボールを蹴ってしまい それがたまたま得点に繋がることがありましたが もっとスペースを活かしてボールを意図的に動かそうと話しました。 徐々に意識的にサイドを変えようというプレーが見られましたが...

 
 
 
ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page