top of page

「聞く」の先



フィジカル、基礎、1対1を行いました。


U12は前回の試合内容を

選手達と共有しました。



前回の試合は特殊なケースで

あれで選手達が自信を失ってはいけないし

そんな内容ではありませんでした。


1つだけ修正するとすれば

間合いの取り方を工夫すれば

対応できた場面もあったかと思います。



全てに対してアグレッシブに行ってしまうと

圧倒的な体格差がある場合は

相手は簡単にプレーできてしまいます。


チームとしてアグレッシブにというテーマを掲げているので

選手達はそれを守ってくれた結果だったので

選手達を責めることはできません。



ただ、試合の中で違うと感じたら修正する引き出しは

持っておいた方が良かったですね。



小学生を相手にすると

話を聞けないことが多く

そこで苦労することもあるのですが

アカデミーの選手達がすごく良く話を聞いてくれます。


それ自体は素晴らしいことですが

「聞いてはいる」ものの

「理解していない」状態になっているように感じることもあります。



なぜコーチが「アグレッシブにディフェンスしよう」と言っているのかをまず理解する必要があります


高い位置でボールを奪いたいという意図がありましたが

自陣まで入ってこられて

しかも体格差が30㎝もある相手に対しては

アグレッシブさは良い選択肢ではありません。

それに気づけることが大事です。



まずは「聞く」というところから。

これはみんなできています。

その先の「考える」という部分について

真剣に取り組んでいきましょう。


今日のMVPは、、、凉丞&瑛大!!👏


凉丞:7

1対1では力強いドリブルで相手を抜き

強いシュートを良いコースに蹴れていました。

キーパースキルも良くなってきています。


瑛大:7

常に周りを引っ張っていく声が出せて

プレー面でも正確なトラップ、パスができていました。

試合では勝ちに拘って

気持ちのあるプレーができていました。






ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

 
 
 
感覚を持つには

U9はトレーニングマッチを行いました。 序盤は意図なく前にボールを蹴ってしまい それがたまたま得点に繋がることがありましたが もっとスペースを活かしてボールを意図的に動かそうと話しました。 徐々に意識的にサイドを変えようというプレーが見られましたが...

 
 
 
ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page