top of page

「仕掛ける」と「運ぶ」の違い



千葉印西校。


『運ぶ』をテーマにトレーニングを行いました。


ドリブルには大きく分けて2種類あって

相手を抜く「仕掛ける」ドリブルと

ボールを安全な場所に「運ぶ」ドリブル。



この「仕掛ける」と「運ぶ」は

同じドリブルのジャンルでも全く異なるもので

今回取り組んだのは「運ぶ」ドリブルです。


ドリブルと言われて連想するのは

「仕掛ける」ドリブルが一般的だと思いますが

実は試合で良く使うのは「運ぶ」ドリブルで

「仕掛ける」ドリブルは目の前の相手に集中するのに対して

「運ぶ」ドリブルはスペースや味方や相手の位置を見て

奪われないように適切な場所にボールを運びます。



つまり状況判断が伴うドリブルなので

事前の準備が必要です。


少し前の選手ならイニエスタやシャビ

今で言うと遠藤選手やぺドリなどが

運ぶドリブルが上手い選手と言えます。

試合の中でドリブルしているけど

相手との1対1ではなく

空いているスペースに運ぶのが上手い選手です。



簡単なように見えますが

これが実際にやってみると

仕掛けるドリブルよりも難しいです。

瞬時に状況を把握して

適切な場所にボールを運ぶスキルがあれば

ボールロストの回数が格段に減らすことができるので

身につけておきたいスキルですね。


色んなタイプのサッカーが上手い選手がいますが

これができる選手はサッカーを良く理解している選手だと言えます。



印西校の選手達はとても個性的で

素晴らしい選手が集まっています。


サッカーを楽しむことにおいては天才ですね。

楽しみながら上手くなっていく。

これは素晴らしい考えだと思います。


今でも十分すぎるくらいですが

彼らを見ていると、もっと上を目指すこともできるので

もし可能であれば「本気」になった方が

もっと良い経験を得られるのではないかと思います。



選手達の熱量をもっと上げるには

我々大人がポジティブなアプローチが必須です。

「明日もサッカーがしたい!」

そう毎日思ってもらうことが

「本気」にさせる最も近道なので

何か子供のことで相談やアドバイスが必要であれば

何なりとおっしゃってください。

みんなで協力して選手達の熱量を上げていきましょう!


今日のMVPは、、、海利!!👏✨


海利:7.5

前回のテーマである角度をつけるを意識できて

今回のテーマの運ぶと上手くリンクできていました。

受け方が良く状況判断も素晴らしいです。

この数ヶ月でとても質が上がってきました。





ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
振り返りと新年度に向けて

今学期最後の活動が行われました。 あっという間に過ぎた1年を振り返ると 沢山の出来事や学びがありました。 チームとしては受験で選手が抜けていく中で CFFCの選手達が入ってきてくれて 少ない時間の中で最終的には本当にフィットして まだのこの先も見てみたいと思える程...

 
 
 
ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

 
 
 
トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page